抜毛症でいつのまにか抜いてしまったつむじ付近。。。
分かっているけど、抜くことがやめられない。
特に、つむじ付近は隠し難いので、周囲の視線が気になります。
このまま、髪が生えてこないのでは?
不安になった私は、同じようにつむじ付近の抜毛で悩む人の声を調べてみました。
抜毛でつむじ付近がハゲた人の悲劇の声
つむじ付近の抜毛を繰り返した結果、つむじ付近が薄くなったり、ハゲてしまった人の声をご紹介します。
まずは、抜き続けることの恐ろしさを知って下さい。
つむじ付近のハゲは中々、隠すことが難しくて、抜いてしまってから後悔している人が多くいます。
一度、抜いてしまった髪は生えるまでには時間がかかります。
最悪、毛根が死んだり、毛穴が閉穴して二度と生えてこなくなる危険性も高いです。
抜いた髪はどれくれいで生えてくるのか?
つむじ付近のハゲは隠せないんで、早く生えてほしいですよね。
でも、髪の毛は抜いたらすぐに生えてくるものではありません。
自然に抜けた髪でも、3ヶ月~4ヶ月の休止期間を経てから、再び、生えてきます。
まして、抜毛を繰り返した髪は、毛根がダメージを受けている可能性があるので、生えるまでの休止期間も長くなります。
2ヶ月~6ヶ月、長い人で1年以上かかる人もいるようです。
詳しくは、[PR]抜毛症で抜いた髪を早く生やすには?【早期に必見!】でご紹介しているので御覧下さい。
つむじ付近を抜いてしまう抜毛症とは
髪の毛や眉毛、体毛を抜きたいという気持ちや衝動に負けて抜いてしまう症状です。
小学校の低学年から発病して、長い人で30代~40代になるまで継続してしまう人も多くいます。
ついつい、探しやすいつむじ付近を抜いてしまう人も多くいます。
特に、長期間に渡り抜毛症を繰り返している人は、髪の毛で隠しながら続けているので、隠れ抜毛症、大人抜毛症と呼ばれることもあります。
女性の割合が多いですが、近年、男性も抜毛症で悩む人も多くなってきました。
抜毛症はストレスや不安が原因と言われています。
髪の毛を抜くことの開放感や快感がストレスからの逃避と考えられています。
従って、何が髪の毛を抜く要因になっているのか知ることが、抜毛症をやめるための大切なポイントになります。
そのため、一人で悩まずに専門家に相談することが重要です。
でも、専門家に相談するのは中々、敷居が高いですよね。
同じ箇所を40~50回抜くと、閉穴する(毛穴が閉じる)可能性が高くなると言われています。
閉穴させないためには、髪の毛を抜く回数を減らすことはもちろんですが、毛根や頭皮をケアすることが大切なんです。
抜毛癖はなかなかやめられない。。。
でも、どんどん薄くなるつむじは気になる。。。
しかし、専門家に相談するのは。。。
つむじ付近のハゲは隠し難い部分です。
後々、後悔しないためにも毛根や頭皮のケアはしておきたいです。
抜毛で傷んだ頭皮をケアするなら、抜毛症に特化した育毛剤がおすすめです。
抜毛症の原因はストレス?
抜毛症の大きな原因の一つはストレスと言われています。
無意識のうちに、異常な緊張や不安を髪の毛を抜くことで感情を和らげています。
従って、無理に抜くことをやめようとすると、抜いたときの罪悪感から更に、髪を抜いてしまう無限ループに陥ってしますこともあります。
まずは、ストレスを抱える真の原因を少しでも無くすことが大切です。
でも、ストレスの原因は、家庭環境や人間関係、受験や将来の不安など様々です。
正直、自分ひとりで解決できないことばかりですね。
また、思い当たる原因のない人もいます。
まずは、誰か第三者に相談して下さい。
でも、親や兄弟、友達は優しいけど、本当の気持ちは理解できないかもしれません。
そこで、抜毛症のことを理解してくれる専門医に相談することをおすすめします。
抜毛症のリスク!自然に抜けた髪の違いとは?
大きな違いは髪が抜けたときの毛根へのダメージです。
同じ箇所を強制的に繰り返しぬくと、そのダメージから毛根が死んだり、毛穴が閉じてしまう閉穴(へいけつ)が起こります。
すると、二度と髪は生えてこなくなります。
しかし、自然に抜けた髪は毛根が元気なら再び生えてきます。
髪は2~6年かけて成長して自然に抜け落ち、一定の休止期間を経て、新しい髪が生えてくるサイクル(毛周期)を繰り返します。
大人の髪は10万本あるといわれていますが、毎日、多いときでなんと100本ほど抜け落ちています。
でも、それぞれの髪が違うサイクルを持っているので、常に一定の本数を保っています。
毛根の細胞が加齢などで弱ってくると髪の成長が遅れて薄毛が目立ってくるんですね。
一方、抜毛症で強制的に抜いた場合、毛根の細胞が正常で元気であればまた、髪は生えてきます。
ところが、髪を強制的に抜くことを繰り返していると、いつの間にか毛根にダメージを与えてしまいます。
特に、髪を成長させる毛母細胞にダメージを与えると髪を二度と生やすことができなくなります。
これが、自然に抜けた髪と強制的に抜毛した髪の違いです。
毛根の数は生まれたときから一生変わらないと言われています。
従って、毛根の髪を生やす細胞を壊してしますとそこから二度と髪を生やすことはできません。
毛根が死なないように対処することが大切なんですね。
抜毛で傷んだ頭皮をケアするなら、抜毛症に特化した育毛剤がおすすめです。
抜毛症で抜いた髪を早くはやしたい
髪は育毛サイクルで抜けた髪は新たに新しい髪として生えてきます。
この抜けてから生え始めるまでの休止期間を早めることもできません。
また、髪の成長速度を速めることはできません。
抜毛症で髪を繰り返し抜いていると、髪の毛根がダメージを受けて、生え始めるまでの休止時間がどんどんと遅くなります。
これが、髪の毛が生えるのが遅く感じる理由です。
抜毛症で抜いた髪を早く生やすには、新しい髪がはえるまでの休止期間をできるだけ正常に戻すことが大切です。
そのためには、抜毛した毛根や頭皮のケアが本当に重要になってきます。
怪我したときの傷のケアと同じです。
怠れば、治りはどんどんと遅くなります。最悪、化膿して悪化することもあります。
まとめ
抜毛症で薄くなったつむじは市販の育毛剤ではあまり効果が期待できません。
それは、強制的に抜くことによってつむじの毛根や頭皮がダメージを受けているからです。
抜毛症で薄くなったつむじには毛根のケアが大事なんですね。
そのためにもケアと育毛をサポートする抜毛症専用の育毛剤がおすすめです。
抜毛症は時間はかかりますが、いつか克服できます。
でも、一度、失ったつむじの髪は戻ってきません。
後悔しないように大切にケアだけはしておきましょう。